平安時代の衣服について
平安時代の衣服について |
男装束 | 女装束 |
男の人達は、普段家にいるときは普段着(直衣)。 正装(衣冠・束帯)のときは、身分や位に応じて、格好や上着の色に取り決めがありました。 直衣
|
女の人達は表に出る(男性に姿を見せる)ことはありませんが、身分の高い人に会う時などは正装(十二単の上に裳・唐衣を着用)します。
単衣(下からうちぎ、打衣、表着。形の同じ着物だが、上に着るか下に着るかで呼びわけている。羽織るような感じで重ね着。) 唐衣(一番上に羽織る丈の短い着物。ジャケットの様なもの) 領巾(背中から肩にかけるショールのような飾り。) 裳(一枚布を後ろから腰に巻き付けたようなものスカートの後ろ半分みたいな感じで、後ろにひらひらしている) 引腰(腰から後ろにたらす飾り布) 袴(下半身にはく) |
生物の慣用名と学名 |
文化を担った生物たち |