研究室のメンバーの研究に基づいて執筆された教科書 (専門書)
これまで、植物組織よりの細胞骨格画分の調製は困難であると同時に細胞骨格とリボソームなどの遺伝子発現器官は会合していないと考えられてきた。ところが、1985年に阿部とDaviesにより、従来の膜結合ポリソームの中に、細胞骨格結合と思われるタンパク質性の結合があることを明らかにした。その後、6年間にわたり植物組織より細胞骨格とそれに結合するリボソームなどの遺伝子発現器官を抽出・分離する一般的方法の開発研究を続け1991年にCSB(Cytoskeleton Stabilizing Buffer)法を確立し発表した。本方法は植物のみならず動物細胞などの細胞骨格を分離することにも適用できることがわかり、研究を始めてから10年後の1995年に植物細胞生物学の基本的方法としてMethods in Cell Biology (1)に掲載され、またリボソームの分画法においても新しい概念として導入された(2)。この分画法で得られた細胞骨格画分は種々のタンパク質を含み、これらより植物における細胞骨格結合タンパク質やRNA輸送タンパク質などのRNA結合タンパク質などが見つかることが期待される。
A Look beyond Transcription
細胞生物学実験法第50巻B Methods in Cell Biology Book Home Page
1
2.植物細胞生物学実験法 第16章 細胞骨格の抽出分離と分析法、
阿部俊之助、エリック デービス著
この開発課程で明らかにされたリボソームと細胞骨格及び細胞内膜系との結合体の存在に関する研究は、動物の細胞骨格の研究者の関心も引いておりこの分野で著名なPryme and Heskes 編による ”The Cytoskeleton”の第3巻に共同研究者であるEric Davies とともに執筆している(3)。
3.
1. Abe S and Davies E. Methods for isolation and analysis of the cytoskeleton (Chapter 16). In Methods in Plant Cell Biology, Part B in Methods in Cell Biology, vol 50 (David Berl-Hahn ed), pp. 223-236, Academic press Inc, USA. 平成7年
2. Davies E, Abe S. Methods for isolation and analysis of polyribosomes (Chapter 15). In Methods in Plant Cell Biology, Part B in Methods in Cell Biology, vol 50 (David Berl-Hahn ed), pp. 209-222, Academic press Inc, USA. 平成7年 7. Ito Y, Abe S, E Davies. Colocalization of cytoskeleton proteins and polysomes with a membrane fraction from peas. Journal of Experimental Botany 45(271): 253-259 (1994).
3. Davies E, Fillingham BD, Abe S. The plant cytoskeleton. In The Cyto- skeleton: Biochemical, physiological and pathological aspects vol 1, Structure and Assembly (J.E. Hesketh and L.F. Pryme eds.pp.405-449 JAI press Inc. (1996) USA, ISBN:1-55938-689-4